NONAKAFARM HOKKAIDO

  • STORY・ストーリー
  • PRODUCT・作っているもの
  • ABOUT US・私たちについて
  • RECRUIT・求人
  • instagram

NONAKAFARM HOKKAIDO

  • STORY・ストーリー
  • PRODUCT・作っているもの
  • ABOUT US・私たちについて
  • RECRUIT・求人
  • instagram

愛娘のようなイチゴ、「瑞の香」が生まれるまで

愛娘のようなイチゴ、「瑞の香」が生まれるまで

自分の台で始めたイチゴ栽培

自分の台で始めたイチゴ栽培

野中農園3代目、野中剛です。
大雪山系を見渡せるこの地にまず祖父が入り、父の代で水田農業を確立しました。
そして平成11年、私も農業の道へ進むことになりました。

つづきを読む

当時は米作を中心に露地の夏秋ネギ、ハウスでナンバンやシシトウを栽培していましたが、
夏秋ネギは中国産の輸入により価格が暴落、先が見えなくなりやむなく撤退。
そこから水田の面積を増やしつつ、施設園芸のハウス栽培でナンバン、
シシトウへとシフトしていった時期でした。
就農した年の春は、稲の播種・田植え・草刈と、学生時代の手伝いで慣れ親しんだ仕事から始まり、
夏にはシシトウやナンバンを収穫。
先代の仕事をそのまま引き継ぐ、いわゆる農業後継者ってやつですね。

そんなとき、父から「自分で何か作ってみたら」と。
考えました。何から作る?まずは、食べていけることが大切。
当時の㎏単価ランキング(おそらく「農業改良普及センター調べ」だと思いますが)で
トップを走っていたのがパプリカ、次いでイチゴでした。
どちらが食べたいか、カッコよさそうか。冬もできる仕事なら、アルバイトに出なくていいな、と
(北海道の農家は冬になると、除雪やスキー場の係員などの副業が大事な収入源となるのです)。
いろいろと考慮した結果、イチゴを作ることに。

それも高設栽培という見た目と、なんせ楽そうという理由から。
幸運なことに、たまたま近所で同じ時期に高設栽培のイチゴを始める方がいて(後のイチゴの師匠)、
一緒にやりたいとお願いしなんとかスタートを切ることができました。

つづきを読む

しかし、私といえば知識はほぼゼロにも等しい状態。
普及センターに高設栽培の設計図を作ってもらい、農協で用意してもらった苗を植える。
最初は順調に育ちましたが、ある時期になると異変が。
何か葉っぱじゃないものが出ている!師匠のもとへ飛んで行きました。
「それは蕾だ」と。あぁ、なるほど。そうだよねと。万事そんな調子でした。
本当に何も知らなかったので、蕾が出てもいつから収穫できるのかさっぱり分からず、
初年度は9月から苗を植え、収穫したのはほぼ2月。
(イチゴの栽培は多分冬に始まり冬に終わると都合よく考えていました)。
それでも師匠や周りの皆さんのおかげでなんとか形になり、
2年目もまだ残る緊張感からそれなりにうまくいきました。

そして、3年目。作業にも慣れて気持ちが緩んでくる頃です。
植える時期がいい加減だったり、保温や防草、汚れを防止するためのビニールマルチをしなかったりと、
意味を理解せず自己流でやってしまったため、散々な結果となりました。
あまりのブザマな状況に、父からは「やめろ」と言われたほど。
私もカチンときまして、そこからです、本気を出したのは。

やってやろうと。

季節ものから通年栽培への挑戰

まずは栽培計画を見直し、基本に戻りました。
徐々に改善がみられ、快方に向かってきたところで
ハウスの増設を行ない、品種もいろいろ取り寄せてみました。
当時は農協のみの販売でしたが、師匠の紹介で地元のホテルとも取り引きすることに。
初めての直接取引となるこのホテルには、たくさん勉強させてもらいました。

つづきを読む

農協販売の良さはどんなサイズでも取り扱ってくれることですが
(この素晴らしさは後になって気づく)、
ホテルでは欲しいサイズが決まっていて、
希望通りの数を納品しなければなりません。鍛えられましたね。
大きさを揃える技術も必要だったし、
天候ではなく人の暦に合わせた作型を考えなければならない。
そんな状況からどうやって大きさを調節するか、
メインシーズンに合わせてピークを持ってくるにはどうしたらよいかなど、
考えの基本を与えてもらったのです。

その年はシーズン通しておつきあいいただき、収穫可能な6月下旬まで
約半年お世話になりました。
「また来年よろしくお願いします」と話をしたところ、ホテルは年中イチゴを使うのだと。
あぁなるほど、使いますよね。ウェディングです。
色、形、さらに夏は酸味かと思いきや、意外にも甘みの強い生食用がほしいと。
おかげさまで、通年栽培への挑戦が始まりました。

イチゴができるには条件があります。
体ができていることと、温度条件が整っていること。
実が成るには花を咲かせなければなりません。
花の元になるものができることを花芽分化(はなめぶんか)といいます。
品種間差はありますが、温度の上限は約25度。
それを超えると花が咲かない、実ができないわけです。
例えば、6月上旬に食べるイチゴの花が咲くのは、約1カ月前の5月上旬。
その花が形成されるのが約1カ月前なので、4月上旬に花芽分化が起きています。
北海道とはいえ、自然の状態で花芽分化できるのは6月まで。
管理作業がうまくいけば、7月いっぱいまではさほど難しくなくイチゴの栽培が可能です。
まぁ、冬の管理ができていればの話ですが。とにかく難しいのは9月から。工夫がいります。

最初は花芽分化のしやすい品種選び。
取り寄せることのできる品種はなんでも集め、最大7品種まで試験しました。
その中で優秀だったのが「さがほのか」という品種。
それに当時は画期的だったクラウン冷却
(イチゴのクラウン部分株下にホースを当て、そこに12度の地下水を流して冷やす)
技術を用い(平成18年に現代農業詩に寄稿)、
形ばかりは通年栽培を見通せるようになりました。

できたイチゴの品質はすばらしいもので、
真夏にホテルで提供すると、「この時期に!」と驚かれるほど喜んでもらえました。

さらに、秋のイチゴの美味しいこと!
それまで秋は業務用の夏イチゴしかなかったので、味に対する概念があまりなかった。
ところが、環境的には温度が下がっていく時期で美味しくなる条件が揃っています。
寒い冬から春に移るのとは逆に、暑い時期から寒い季節に入るとき
イチゴはこれほど変化するのだ、と驚きました。
同じ品種を1年じゅう作ることができれば、四季それぞれの楽しみ方ができるのです。 

ほんの遊び心から、品種登録へ

ほんの遊び心から、品種登録へ

問題は、生産性と安定性です。
猛暑が来るとさすが盆地の旭川。ひたすら暑い...。
地下水の冷却も追いつかず、過度な気温の上昇は
せっかくできた花芽を退化させてしまう。
冷却手段として大型のパッケージエアコンも入れたりしましたが、
コスト、電力容量を考えると現実的ではありません。
結果的に、この試みは年間通して試験研究できる施設になるのですが、
当時はまだ思いもよらなかったのです。
最大の結果を上げていた「さがほのか」も、現実的に限界を感じ、
どうしようかと悩んでいました。
他の品種はないだろうかと考えていましたが、
イチゴの品種は産地間競争が厳しいうえ、その地域でしか作れないものが多く、
また、商品名で流通しているため(品種名が分からない)、
入手できる品種は限られたものでした。

つづきを読む

そこで頭をよぎったのが自分で作ればいいのだ、と。
実は最初に品種を探しているときに、
どうしても入手できないイチゴ
(当時も今もブランドイチゴです)があり、
たまたま、知っているケーキ屋さんで
そのイチゴを使ったフェアをやっていました。
とりあえず、どんなイチゴか知りたくてショートケーキを買ってきました。
よく考えると、これって種だよなぁ。そうです、粒々の部分。
正確には「そう果」といって、これが本当の果実なのです。
そう果=種をとって発芽させたところ、立派なイチゴになりました。
最初のいたずらが上手くいってしまったのです。

品種を作ろうなどとはまったく考えていなかったし、
こんないたずらが後で役に立つとは思いもよらず、趣味として続けていたわけです。
それでもベースとなるイチゴがあり、今考えれば数種類を1年通して観察できる環境は他にはないものでした。
ここで見方と勘を養えたのが、大きな財産になっています。

種の選び方ひとつで目指すものができ上がっていく過程はとても面白く、
イメージに近い品種が完成していきました。
理想としたのは視覚として鮮紅・円錐、味覚としては食感を大事にした滑らかさ。
見た目はとても大事。明るい「赤」とスラっとした形状。
食べて美味しいと思えるのは甘さや酸味も大事ですが、口当たりだと思うのです。
もちろん品種としての資質もありますが、それに合わせた栽培技術を含め、
瑞々しさを出すことで理想のイチゴができてきました。

思い切ってこれでやってみようかと知人に見せたところ、「品種登録という手もあるんじゃない」、と。
そうか!ということで調べると、農林水産省のホームページに登録までの手順が出ていました。
北海道の農業改良普及センターに相談しましたが知見のある方がみつからなくて...
(後に普及センターの皆さんには登録の際多大なご協力をしていただきました)。
結局分からず農林水産省に電話して教えてもらいました。

美人イチゴ、「瑞の香」誕生

美人イチゴ、「瑞の香」誕生

ホームページには細部までの特性値の調査項目や、
出願から登録までの手順がすべての品目について公開されており、
誰でもチャレンジできる仕組みになっています。
恥ずかしながらそのとき、「こう見るのか!」と感激しました。
なんでもやってみるものです。
その情報を知ってから改めて選抜とデータ収集をはじめ、
形にしていったのが「瑞の香」という品種です。

つづきを読む

初めての品種ということで、長女「瑞稀」から一文字もらい命名しました。
ネーミングには随分悩みましたが、妻との相談で確定。
そう簡単には外には出さないゾ、という意味もこめての箱入り娘です。

出願公表から1年後、現地で審査官と専門家の方に
特性値の調査をしてもらい、それからさらに審査があり、
他に同じ品種はないということで出願から2年後、無事に正式に登録となりました。

途中で知ったことですが、北海道でイチゴの品種登録をできたのは
個人では私が第1号ということで、なんとなく光栄な感じです。
両親にはよくここまで投資してくれたなと感謝していますし、
妻にはよく分からないことをやっているにも関わらずよく理解してくれました。
家族の支えのおかげです。この恩は結果で返さなくてはなりません。

出願公表された後、たまたま新聞記者の方と出会い記事にしてもらいました。
それからあれよあれよと注目してもらえるようになり、たくさんの方々と話をする機会をいただきました。
地元の百貨店に置いてもらえるようになり、
ホテルの業務向けの美味しいイチゴから、店頭でも見栄えのいいサイズの作り方。
様々な需要に対して挑戦できる農業の楽しさを実感。

イチゴ栽培は、種づくりから栄養成長と生食成長を同時に続ける
栽培上の面白さもありますが、ヒントをもらいながら
需要を作り出す経営上の面白さも備えている、いい職だと思います。

農家の仲間たちとレストラン経営も

農家の仲間たちとレストラン経営も

農プラスαの挑戦として、
仲間と共に挑んだ地元での飲食経営があります。
農業地域である地元東鷹栖には約4,000人が住んでいますが、
夜お酒を飲める店はゼロ。
ならば自分たちで作ろうと8名の農家が集まり
「石蔵ダイニング米蔵my house」を完成させました。
シェフは道内・海外で修業してきた私の弟です。

つづきを読む

全員が米農家。
地域に残る石蔵に目をつけ、家主さんや地元の方々の協力を得て、
自分の家のようにくつろいでもらおうとの思いから米蔵(マイハウス)と命名。
もちろん、自分たちの作る農産物のプロモーションも兼ねていました。

米蔵から蔵バル「ソリーゾ」へ

2022年8月、シェフだった弟が
新しくピッツェリアを開店独立することになり
石蔵ダイニング米蔵を閉店することに。
しかし、お店がなくなることを惜しんでくれた後輩たちが、
「それなら自分たちで!」とあとを継いでくれることになりました。
イタリアンの若手シェフが参加してくれて
2023年3月に「蔵バル ソリーゾ」として再開。
東鷹栖にお越しの際はぜひこちらへ。

蔵バルソリーゾ

蔵バル ソリーゾ

北海道旭川市東鷹栖1条4丁目638-14
TEL0166-57-6577
instagram

また、弟の新店舗「ピッツェリア ミオ」は旭川市神楽岡にあります。
旭川市内とはいえ、東鷹栖とは正反対に位置しますが、
薪釜を備えた本格ピッツェリアです。

ピッツェリア ミオ

ピッツェリア ミオ

旭川市神楽岡6条3丁目1-3-3450
TEL050-8884-9802
instagram

TOP